こんにちは、吉野いくみです。
皆さん…
もう少しで害虫がやってくる季節ですね!!

悪霊退散!害虫退散!
邪魔するんやったら帰って~!(吉本新喜劇)
とにかくわたしは害虫(特にテカテカしたアレ)が苦手なので、日頃からアレやコレやと害虫対策を行っています。
その成果あって、昨年は害虫を見ることが非常に少なく安心して過ごすことが出来ました!
築50年の団地暮らしなので覚悟していたのですが、やっぱり見ないに勝るものは無いですね。
ということで今回の記事では、わたしが日頃から行っている害虫対策 第1弾「ハッカ油で床拭き」を紹介します。
ハッカ油の効果も踏まえて紹介しますので、是非参考にしてみてください♪

ハッカ油とは

「ハッカ」と言われてもピンとこないかもしれませんが、「ミント」と聞けばわかりやすいですよね。ミントとは、シソ科ハッカ属に属するハーブの総称です。つまり「ハッカ油」は、ハッカソウというミントを乾燥させて抽出した植物油のこと。
ハッカ油には、ミント特有のスーッとした清涼感がある他、防虫効果、消臭効果、除菌効果、リラックス効果などさまざまな効果があるとされています。
出典:健栄製薬
そうなんです、ハッカ油には防虫効果、消臭効果、除菌効果、リラックス効果などさまざまな効果があると言われています。
1本でこれだけ効果が見られるなんて、コストパフォーマンス最高ですね!
ハッカに含まれるメンソールの匂いを嫌う虫は多い為、ハッカ油を使って掃除をすることで防虫効果×除菌効果を発揮することが出来ます。
ハッカ油で拭き掃除をしてみよう!
防虫効果もあるということで!さっそく、ハッカ油で拭き掃除を行います。
① 掃除機をかける

絨毯なども全て取っ払い、掃除機をかけていきます。

特にキッチン周りは念入りに掃除機をかけましょう。
料理の時などに落としてしまったゴミは害虫にとっては美味しいエサです。
我が家ではそういった料理での汚れを残さない様に、キッチンマットを敷かないことにしています♪
② 床拭きの準備をする

- ハッカ油(今回は大洋製薬のハッカ油を使用しています)
- 床拭き用の雑巾 1枚
- 水の入ったバケツ
② バケツの水にハッカ油を垂らす

お水100mlに対して5滴~10滴ほど垂らします。
刺激作用があるため、目や目の周囲、粘膜等に付着しないように注意してくださいね!

以前「アイテム二つで窓拭きしてみよう!」の記事の中でもお伝えしましたが、わたしは掃除に使うアイテムや時間を最小限に抑えたいので、バケツのお水も3センチほどしか入れないんです。
そうすることでバケツも軽くなり、扱いやすくなります!
③ 雑巾を絞り、掃除用具にセットする



そのまま雑巾がけしても良いのですが、床が冷たいので今回はポールを使いました。
我が家では無印良品の掃除用品システム・木製ポールを使用しています。
この手のポールは一本持っておくと何かと便利ですね!
定番のクイックルのポールはコンパクトに畳むことができ、アルミ製で軽いのでオススメです。
そして今なぜかAmazonでは30%OFFらしいんですよね…やっす……
④ ガーーーーッと拭きまくる




隅っこまでとにかくガーーーーーッ!!!と拭いて、掃除完了です!
- キッチン
- ダイニングテーブル
- 冷蔵庫や電子レンジ、オーブンを置いた食器棚
- 洗面所
- 窓
- 玄関
特にこの辺りはしっかり拭いています。
掃除中、部屋中がハッカの香りでいっぱいになるのでスースーして気持ち良いんです!
「掃除してる!」って気分になれるので、形から入るわたしのようなタイプはすぐに達成感を味わうことができますよ♪
ちなみにわたしは7~10日に1回床拭き掃除を行っています。

害虫対策も簡単だと楽しい!

「害虫対策」と聞くと、背筋がぞわっとしたり嫌な気持ちになりますよね。
でもハッカ油で床拭きをするだけで効果があると知れば、ちょっとチャレンジしてみたくなりませんか?
床は綺麗になるし、ハッカの香りで爽やかな気分になるし、楽しみながら出来てしまうんです!
わたしと一緒に今の時期から徐々に害虫対策始めていきましょう!
それでは害虫対策 第1弾「ハッカ油で床拭き」の紹介を終わります。
害虫対策グッズを使った第2弾へと続きますのでお楽しみに。
今日もお付き合い頂きありがとうございました!
コメント