こんにちは、吉野いくみです。

デカい画面で映画が観たい!!
デカい画面でライブ観たい!!
デカい画面で猫見たい!!
そんな夢を叶える為に、とうとう小型プロジェクターを買いました!
結論から言いますけど、あのこれ……めっっっっちゃくちゃ良いですよ。
1万円でこんなこと出来ちゃうの!?ってくらいビックリします。ビックリしました。
ということで今回の記事では、1万円弱のプロジェクターの実態をご紹介します。
わたしの様に「欲しい!と思うけど勇気が出ない方」や、「性能どうなの?と不安に思っている方」は是非参考にしてみてください♪

QKK 小型プロジェクター


我が家にあるのはコレなんですが、今調べたら新しいものが発売され、2400LM→3600LMにグレードアップしていました。
値段は変わらないのに…3600LM!?めちゃくちゃ羨ましいじゃないですか…
- ブランド:QKK
- 梱包サイズ:24×23.6×16.4
- 重量:1.92kg
- 明るさ:3600ルーメン
- アスペクト比:4:3/16:9
- ネイティブ解像度:840 * 480
- サポートされる最大解像度:1080P
最新の3600ルーメンの小型プロジェクター
QKK社の3600ルーメンの小型プロジェクターは、最新の技術を使用して、色、画像、音質をアップグレードし、顧客の要求に応えます。 顧客の使用に便利にするために、プロジェクターは幅広い互換性を備えており、プロジェクタースクリーンも付属されています。
出典:Amazon
ちなみにわたしがプロジェクターを買う際、注目したのはルーメン(LM)数でした。
他の商品と比べてみると分かるのですが、プロジェクターはルーメン数が高くなるほど高価になります。
会議室など仕事用で使用される方は5000以上あった方が良いかもしれませんが、自宅用なら3000で十分です!
「ルーメン(LM)」とはプロジェクターから発せられる光の明るさのこと
→ルーメン数が高いものであれば、明るい会議室などでも映すことが可能です


フォーカスを合わせる「ピント調節ノブ」と、台形歪みを合わせる「台形補正ノブ」が付いています。


インターフェイスはHDMI、VGA、USB、AV、SD、AUX です。



説明書が2冊ついてくるので、基本操作は冊子を見ると簡単に行うことが出来ますよ♪
プロジェクターを設置する

プロジェクターは映す角度を設定することが出来ない為、棚に置いたり、宙からぶら下げたり、三脚を使って工夫する必要があります。
ちなみに我が家では、Amazon限定ブランドHAKUBAの三脚を使っています。
アルミ製なのでとても軽く、コンパクトに畳むことが出来るので持ち運びや収納に便利です♪

このように留め具を付けると、三脚に乗せることができます!
プロジェクターで観る
設置できたので、アダプターを挿します。
我が家ではプロジェクターを使う際、必ず「Amazon Fire TV Stick」を使っています!
YouTubeだけでなく、AmazonPrimeVideo・hulu・Netflix・DAZNなど、豊富な映画やビデオを大画面で楽しむことが出来ます!
「Amazon Fire TV Stick」は、わたしの2019年ベストバイでした♪

接続ができたので実際に観てみましょう!
昼間 カーテンを開けた状態

晴れた日のお昼間、カーテンを開けた状態です。
うっすら映りますが観ることはできませんでした。
昼間 カーテンを閉めた状態

晴れた日のお昼間、カーテンを閉めた状態です。
少し不安はありますが、観れないことはないです。
遮光カーテンがあるお家だと、もう少しハッキリ映るかもしれませんね♪
夜間 カーテンを閉めた状態


晴れた日の夜間、カーテンを閉めた状態です。
小さな文字もハッキリと観ることができました!
画面のザラザラとしたものは、部屋の壁紙の材質なので気にしないでくださいね♪
字幕も読めるので、海外ドラマや洋画を観るときはいつも夜間に観ています。

夢のホームシアターは簡単に実現する!
いかがでしょうか!安くてもこんなにハッキリ見えちゃうんです。
しかもわたしのプロジェクターは古い型なので、今販売されているプロジェクターの方がより綺麗にハッキリと映るはずです!

持ち運びができるので、夏にキャンプをしながらスクリーンに映したり、思い出の写真や動画を流したり、みんなでテレビゲームを楽しんだり、他にも使い方はたくさんありそうですね♪
わたしのように、ずっと夢見てたホームシアターも叶えられる時が来たんです!
是非、お家で楽しんでみて下さい♪
それでは、プロジェクターの紹介を終わります。
お付き合い頂きありがとうございました!
コメント