こんにちは、吉野いくみです。
いきなりなんですが今日は、

これめっちゃ美味いから買うたる!!!
麺が美味いねん麺が!!!!
と恋人にオススメされ買ってもらった(ほんまありがとね…)「日清ラ王 味噌ラーメン」を紹介します!!
ラーメンに対する愛情は嫉妬を覚えるほどに強い彼が選ぶインスタントラーメン、ぜひ皆さんも堪能して下さい♡

「日清ラ王 味噌ラーメン」

一袋で5食分。公式サイトでの販売価格は¥599円、1食あたり¥119円(2020年4月現在)です。
パッケージの裏側にはこのような記載がありました。

公式オンラインサイトには、このような紹介文も。
全粒粉入りで香り、見た目、気持ちまでおいしく!
豚骨の旨みと香味野菜をきかせたコク深い味噌スープと、全粒粉が入ったノンフライの手もみ風太麺が特長の一杯。”まるで、生めん。” のような、もちもちとした食感と小麦本来のおいしさが味わえます。洗練されたスープの味を表現するパッケージデザインに一新しました。
いやほんとそれなんです全粒粉入りノンフライ太麺なんです!!!!
これ知っちゃったらもう普通の乾麺には戻れないので、覚悟しててくださいね…(戻れなくなった人からの忠告)
パッケージ側面にはこんなレシピがありました。

「もやしラ王の作り方」…!!
もやしならすぐ手に入るし安いし美味い…
せっかくなので今回はこの作り方を試してみます!
日清もやしラ王(味噌)のおいしい食べ方
① 麺を茹でる

とりあえずもやしは250g(通常サイズ)を買いました。

日清ラ王一食分です。麺の色と艶が良いですね…このままバリバリ噛り付きたい…

450mlのお水を鍋に入れ、沸騰させます。
ちなみに我が家では柳宗理の片手鍋(18㎝)を使用しています。
グッドデザイン賞を受賞してるだけありますね、右利きでも左利きでも使いやすいユニバーサルデザインです。
絶妙な注ぎ口、蓋の形状は素晴らしいです。お玉を差したままでも蓋が閉めることができるデザインはコレ以外見たことがありません。大好きなお鍋です。

水が沸騰したら乾麺を入れます。

4分間茹でてください。
我が家にはキッチンタイマーが無いのでiPhoneのタイマーを使っています…
② 液体スープを器に入れる

麺を茹でている間にスープの準備です。
付属の液体スープを、あらかじめ器へ移しておきましょう!
②´ もやしを調理する

まだ少し時間があると思うので、トッピングのもやしの調理を始めます。
耐熱容器にもやしを移し、塩コショウ適量・中華だし小さじ1を振りかけます。
我が家では中華だしに「味覇(ウェイパー) 」を使っています。
炒め物やスープにも最適ですね!コクがしっかり出るので万能すぎる調味料です。


ふんわりラップをかけ、500Wで3分(600Wなら2分半)温めます。
食べてみて、硬いと感じるようでしたら10秒ずつ温め直しながら様子を見てくださいね♪

よく混ぜ合わせると完成です!余ったら味付けしてナムルにもできそうです。
③ 麺を茹でたお湯でスープを溶かす

麺が茹で上がりました!

キラキラツヤツヤしてる…!!!!!うまそ~~~~~~!!!!

お湯だけを器に注ぎ、液体スープと混ぜ合わせます。
味噌の香りがふわふわしてたまらんのです…早く食べたい…!!!
④ 麺を入れ、軽くほぐす

お箸を使って麺全体をほぐします。
⑤ 盛り付ける

先ほど作ったもやしを乗せていきます。
パッケージの裏側には「お好みでチャーシュー、キャベツ、ヤングコーン、糸唐辛子など加えてお召し上がりください。」といったオススメトッピングも記載されています。個人的にヤングコーンが気になります…!
⑥ 完成

漬けていた味玉を投下してみました!ええ感じの半熟~~!!!
味玉レシピはまた後日公開しますのでお楽しみに♡

めっちゃ質素やけどウッマ…
いや…麺めっちゃウッマ…もちもちしててウッマ…
七味唐辛子を入れると味がギュッと引き締まり食べる手が止まらなくなるのでオススメです。いや~~~チャーシューも入れたいですねこれ。あとお酒飲みたい。
即席乾麺なめたらあかんめん

言いたくなりますよね分かります(早口)
久しぶりに即席乾麺食べましたが、色々と進化しているんですね…オススメする理由が分かりました。アレンジ次第で美味しさがどんどん広がりそうなので、また良いアレンジを見つけたら発信していこうと思います!
今回もお付き合い頂きありがとうございました!
コメント